【4記事+引き算】Googleアドセンス一発合格!?真似だけでOK!

ブログ
スポンサーリンク

こんにちは、寧々です。

『Googleアドセンスでどうすれば合格できるも?そのための方法ってあるの?』

そんな方に向けて、今回はブログ『4記事+引き算』でGoogleアドセンスに一発合格した『小さな方法』をお伝えします。

Googleアドセンス合格に向けて、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

Contents

スポンサーリンク

【4記事+引き算で】Googleアドセンス合格!?

え?

『引き算でブログを書くってどういうこと!?』

『ブログって文字数もたくさん必用では!?』

『長い文章を書かなくて良いの!?』

はたまた、

『たくさんの記事を申請前に書かなくて良いの!?』

…そんな疑問を持ったかもしれません。

『アドセンスに合格するにはひたすら記事を量産。毎日記事を書くべきだ』

そう言われていたかつての常識も今では少しずつ変化してきていますね。

とはいえ、これまでにたくさんの先駆者達が見つけ出した方法は多岐に渡ります。

それらすべてを試すことは時間と労力を考えると難しいことです。

このブログではGoogleアドセンスに合格した経験を元に、忙しい時間の中で効率的にアドセンス合格を目指せたらという思が込められています。

本業を持ち更に家事や育児その他諸々をこなしながら、ブログを書くときに必要なことは何よりも『時短』。限られた時間の中で最高の結果を出すことが鍵になります。

これからご紹介する『ブログの書き方レシピ』なら、アドセンス合格を目指すのに闇雲にたくさんの記事を書く必要はありません。

まずは『合格に一点集中』です。

では、その内容とはどんなものでしょうか…。

きっと、とてつもなく難しいことなのでは…と、思う方もいるかも知れません。

大丈夫です。このブログでご紹介する方法は難しくはありません。

このブログの内容を真似るだけ。

このブログの内容を使って、ぜひ、アドセンス合格に向けたブログの書き方を手に入れて、少しでも早く次の段階へと進んで行ってください(^▽^)/

【Googleアドセンス合格】このブログを読むメリットは?

ブログをシンプルにする『引き算』と簡単な『型を真似る』ことでアドセンス合格に近づきます。

闇雲な努力を継続せず、必要なものだけを取り入れて時間を短縮できます

このブログはこんな方におすすめです。

・アドセンス合格を目指しながらもなかなか合格できずに涙を飲んでいる方。

・ブログをいくつか書いたしそろそろアドセンスに合格したいなという方。

・これからブログを書こうと思っている方。

・アドセンスに合格して楽しいブログライフに集中したい!という方。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『ブログを毎日のように頑張って書いているのに、アドセンスになかなか通らない』
そんな気持ちに意識を奪われていませんか?

または、これからブログを書き始めようとしている方は、なるべく早くアドセンス合格を勝ち取りたいと思いませんか?

アドセンスに合格し、晴れて、スッキリとした気持ちになって、ブログを書く事に集中したい!そう思いませんか?

そんな悩みを抱える方やこれからのブログライフを楽しみたいという方に向けて、このブログでは、4記事でアドセンス合格するために実践したちょっとした『コツ=型』をご紹介していきます。

このブログを読んで得られること

・アドセンスに合格するためのブログの書き方の『コツ=レシピ』を知ることができる。

・アドセンスに合格しやすい『型』をマスターして可能性が広がる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログを始めたての方にとって難しく思えるアドセンス合格。

でも、合格にコツが有るとしたら、その一つを取り入れてみたいと思いませんか?

もし、少しでもそう思うなら、ぜひ、このブログの内容を実践してみてください!

注意点

4記事でのアドセンス申請は、自分にとってかなりのチャレンジでした。
なので、ご紹介する方法が、Googleアドセンスに絶対に通る保証をするものでは無いことをご了承ください。

主に複数のブログを既に書いている方に向けての書き方となっていますが、この『Googleアドセンス4記事一発合格レシピ』はこれからブログを始める方も含めGoogleアドセンス合格を目指す方共通の内容となっています。

この記事があなたのブログライフに変化をもたらす一歩になることを願っています。

【Googleアドセンス合格】”引き算”して少数精鋭で挑む!

『たくさんの数のブログを毎日書くことでアドセンスに合格出来る』というのは今は当てはまらないのではないでしょうか。

『ブログを毎日書いても書いてもアドセンス合格できない…。』

『何度もアドセンスに落ちてしまう』

そんな声をよく目にします。

ただ闇雲にブログを量産してもアドセンス合格は難しいということが証明されたのではないかと思います。

もちろんこの方法を使えば『絶対に合格する』とか『必ずできる』と言うことはできません。しかし、高卒の情弱、高額ブログコンサル落第、弱小シングルマザーの私もできたので、試す価値はありありです!!!(^^)b

最初にすることは以下の3つです。

まずは記事を『引き算』してみてください。

①『引き算』して残すブログを選ぶ

もう既にたくさんのブログを量産されている方は、ご自分のブログを読み直してみて、今ひとつブログ内容の説得力が弱くピンとこないものや、修正が難しいブログを仕分けして非公開にし、残すブログを選びます。

そのときに大切なのは、以下のことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・無慈悲な心でアドセンス合格に向けて残す記事を決める。

・合格に不要な記事を一度非公開にする。

・残す記事が決まったら、不要な部分を削ぎ落として修正を加える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん、…

『どの記事も消したく無い!

頑張って書いたものを非公開にしてしまうのは惜しい…!』

そう思う気持ち、とてもよく分かります。

アドセンス合格までの我慢です。

大切な記事を一時的撤退させると考えましょうましょう。

どうしても残したい大切なブログは、アドセンス合格の後、内容を整理したりリライトして、時間を作ってレスキューしていってください(^^)b

②『更に引き算』して残す記事をリライトする

ブログをリライトする時に気を付けること。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・記事の内容をテキストなどで必ずバックアップする。

・回りくどい表現など、ブログの不要箇所はバッサリ切り捨てる。

・ひとつの見出しには、内容はひとつ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こうすることで、何を伝えたいか、どういう事を解決したいのかがはっきりと分かる記事になります。

ブログをバックアップしておく理由は、修正により内容が分解することで最初の意図と違う内容になっていないか後から確認するためのものです。

選定したキーワードとブログの場合は、キーワードと書いている内容がちぐはぐにならないよう気をつけてください。

また、一度『不要だと思って消したもののやはり必用だった』ということを防ぐ目的から、バックアップは必須です。デジタルの特性上、一度消してしまったものは戻ってきませんので、気をつけてくださいね!

実は今でも時々泣きを見ることがあるのです( ; _ ; )

③ブログに大切な統一感

ブログの内容に統一感をと言われます。

統一感を持たせるとは?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・一つのブログの内容が統一されている。

・ブログに書いている内容と画像に統一感を持たせる。

・語尾など言葉遣いも統一する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログの色を統一して書いていくと、読み手が迷わず安心して読める内容に仕上がるので文章が読みやすくなります。

【Googleアドセンス合格】書き方はシンプル・イズ・ベスト!

これまで幾度となく語り尽くされていることだとは思いますが、Googleアドセンスに合格する条件としてGoogleが定めるいくつかの決まりごとがあります。

最小限の引き出しを用意して合格を目指しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『基本は下記の6っつ』

・ Googleのポリシー違反がないかを確認。

・独自ドメインの使用

・独立のサーバーを個人で契約する

・Googleのアドセンスポリシーを守る

・禁止コンテンツについての理解を確実に深めておく
(表現方法、言葉の選び方)

・コンテンツの充実

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上のことを踏まえた上で、人真似でない自分の言葉で記事をリライトしたり、新しく書いていきましょう。

コピペは禁止事項と心得る。

一つのブログ内での引用が多い場合もコピーコンテンツとして認定される心配があり、注意が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・シンプルでわかりやすい内容にする

・テーマに合った画像を使用する

・単一でない文章や言い回しをする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これをクリアしたらリライト完了です。

『Googleアドセンス合格』の動線を以下にまとめました。

【Googleアドセンス合格】真似だけでOK!

Googleアドセンスに合格するために誰にでもできる小さな『型』を作るのを真似するだけ。

①『Googleアドセンスに通りやすい記事にするには』

ー基本ー

1)読者の『悩み』や『疑問』を解決するキーワード選定が出来ている。

2)オリジナリティのある記事内容になっている。

3)内容に合った画像が使われている。

4)ユーザビリティーが高い。(WEBページの利便性や使いやすさ)

文字の大きさ・写真の軽量化

5)『お問い合わせフォーム』・『プライバシーポリシー』の表示がされている。

サイトのページがアドセンスの利用条件を満たしているか確認する。

②『Googleアドセンスに合格する型を作る』

ー記事を書くための『型』を作るー

● 段落の中に型を作る。

段落を作るときに必用なのは
「h2:見出し設定」と「h3:小見出し設定」

h2段落の見出しを書く
・h3小見出し1
・h3小見出し2
・h3小見出し3

h2段落の見出しを書く
・h3小見出し1
・h3小見出し2
・h3小見出し3

h2段落の見出しを書く
・h3小見出し1
・h3小見出し2
・h3小見出し3

この型を基本に、自分の記事の構成を考えて、必用な段落を作っていく。
必用があればh4なども入れることもある。

③『文章だけは負け要素』

ー合格率up要素ー

● 内容と記事の中にも型を作る。

【記事の中に下記のような見出しを作り、補足する場合】
例)h3の中に以下を入れ込む。

ー文章だけの場合ー

『子育てで辛い時はどんな時でしょうか。
例えば、子供が泣き止まなかったり、病気になったり、はたまた、自分が具合が悪くなった時に助けがなくてこまった経験はないでしょうか。』

ー変更後ー

子育てで辛い時はどんな時でしょうか。

【子育ての辛い時】

・泣き止まない時
・子供が病気の時
・自分が病気の時
・助けが無い時

こんな感じです。

いかがですか?

上記のように、長い文章を変形させて、内容をリスト化することで、ブログがただの日記から抜け出して、考察・検証する文章形態へと変わります。

無駄に長い文章にならず内容が整理され、情報発信を伴う『型』のあるブログになります。

このようにブログを作ることで、Googleアドセンスに合格しやすい『型』を取り入れた記事作りができます。

【Googleアドセンス合格】意識することは?

Googleアドセンス合格のために高いコンサル料を払う必要はありません。

たくさんの内容を詰め込まず『引き算』することができたら、文章のダイエットは完了です!その上で文章だけで書いていた部分に『型』を作るだけ!

『Googleが定める禁止コンテンツについて』という決まりを守るために、書く内容や使う言葉・キーワード選定には特に注意を払いましょう。

【ブログ作成で意識すること】

・ブログはダラダラ書いても意味がない。

・必用なことだけをスリムに書く。

・禁止コンテンツ、禁止コンテンツに関わるキーワードは使わない。

ブログの文字数を増やすために、ただ無意味に長くたくさんの枝葉を付けた言葉を使って書けば良いということはありません。見た目も内容もシンプルに書きタイトルや見出しを配置することで読みやすく仕上がります。

【Googleアドセンス合格】難しくない?

Googleアドセンス合格は難しくないと思っています。

文字の羅列だけでない変化のある形を作ることで、この記事は情報発信していると理解してもらうことが大切です。

何度も申請してその度に不合格になると気持ちも落ち込みます。
次は必ず通りたい!そう思えたら良いのですが、自分は駄目だと思ってしまってはもったいない!!

これまでにかけてきた時間や書くことの情熱を維持したまま、ぜひこのブログの内容を参考にして少しでも気持ちを軽く合格のハードルを下げていきましょう。

『合格のレシピ』を真似してみてください。もちろん『100%保証!!』などとは申せませんが…。

世の中には素晴らしい先駆者がたくさんいるので私の書くノウハウはささやかなものですが、だからこそトライする価値は有ると思います。

●Googleアドセンス合格を難しく考える必用は無い?

書き始めたばかりのブログの内容が他の既存のブログと比べていかに高度であろうと、まだ記事数が少なくサイトパワーが弱い場合は、他のブログとの勝負はできない段階です。

アドセンス合格を目指す近道は、難しく考えず『型』のルールに沿って書いて見て下さい。

● ブログは闇雲に記事を書き続けても辛いだけ!

何もわからない状態でただ闇雲にブログを書き進めるのは時間の浪費です。

振り返ったときに後悔しないためにも、早い段階から『引き算』したシンプルで読みやすい記事を作るのがオススメです。

・言葉使いも文字列も『型』を作ってシンプルに。

・画面の色合いや文字の並べ方も統一してシンプルに。

・余白を作ることで読みやすいデザインに。

・適度に画像を挿れることで読む人を疲れさせない。

● Googleアドセンスの合格は時期によって差があるの?

申請を出す時期によってGoogleアドセンスの合格しやすさは変化しているように感じますが、アドセンス合格の基本や根幹は大きく変わらいのでは無いかと思います。

以前別のブログで、アドセンス合格を目指し一度不合格となったことがあります。その際には最初に子育ての記事を10記事書きました。記事というよりは日記に悩みを吐露するような文章でした。記事数に焦点を当ててアドセンス申請をしましたが、もちろん不合格。再申請には大幅な内容変更が必要になりました。

上記の方法=『型』で内容を書き換えて『引き算』し、記事を5つに絞ってから再申請。結果、無事『合格』となりました。

そんな経緯もあり、2回目の申請である今回は、前回よりも一つ少ない記事数でどうなるのかを検証したくて、4記事でトライしてみました。

●Googleアドセンス申請の流れは?

・サーバーを契約

・独自ドメイン取得

・お問い合わせフォーム作成

・プライバシーポリシーの表示

・記事作成

・Googleアドセンスで申請

申請したら結果を待つだけです(^^)v

●今回の申請の流れはどうだったの?

2020年12月14日にアドセンス申請提出。その数時間後に、認証系のトラブルでGoogleのサーバーがダウンするという珍事もあり、どうなることかと思いました。(笑)

申請してから合否の回答が帰ってくるまで10日間ほどかかったこともあり「さすがに4記事はチャレンジしすぎたかな」とハラハラしました。

しかし、12月25日に無事合格のお知らせが届きホッとしました。クリスマスにお知らせを届けてくれるところがお洒落だと思った次第です。
単純にGoogleがクリスマス休暇に入る日だったというのもあるのかも知れませんが…(笑)

【Googleアドセンス合格】これで大丈夫!

ここまで読んでくださりありがとうございます!

え?

SEOは?

もちろん必要ですが、始めのうちは下記の内容を守ることで大丈夫だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・キーワード選定をする。

・キーワードはタイトルの左に多く配置する。

・タイトルは32文字がベスト。

・タイトルに盛り込んだキーワードを見出し(h2)の部分でも使う。

・キーワードを本文にも入れていく。

・タイトルと同じ見出しを必ず作る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらを守ることで基本的なSEO対策ができます。

ブログを書き進めながら先駆者から学び取り、グレードアップしてくださいね!

今日のこの日までブログを諦めず書くことができているあなたなら、Googleアドセンス合格のために後は形を整えるだけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・まずは『型』に沿って書いていく。

・一気に書いてから修正を加える。

・必用なものだけを残して削ぎ落とすことを恐れない。

・『まただめかも…』と思っても、挑む!(^^)b

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、例えダメでもくよくよしない。
カッコ悪いな・恥ずかしいなと思っても『型』を整えて再度挑む!

そうすれば結果の方から近づいて来てくれます!

Googleアドセンス合格のための『真似』する内容は以上です。

最初の壁は高く感じるかもしれませんが、越えてしまえば意外と基本は単純だったと分かります。

ブログ道。先は長いです(^^)

なので、サクッと合格して、次に進んで参りましょう。

きっと大丈夫。

あなたにはできる。

だって、諦めずに書き続けて来たのですから(^^)b

【Googleアドセンス合格】スタートラインに立とう!

実は、Googleアドセンスに合格することの明確な基準は無いと言われます。

こうしたらどうかな。

この方法はうまく行った。

そうやって、見つけ出した方法で検証をし情報を発信した先人が居たのです。

私自身、この方法での検証は二回目です。

次も試してみようと思っています。

次は…3記事で申請でしょうか!?笑(^^)b

調べてみると、中には3記事でGoogleアドセンス合格のツワモノもいらっしゃいました…。真面目に尊敬です。

まずはこのブログの内容を使って”Googleアドセンス合格”を目指して見てください。

晴れてアドセンス合格を果たしたら、自分の求める内容で次の段階へと進んで行きましょう!

まずは合格に一点集中です。

毎日ただ闇雲にブログを書くのではなく、読み手にとって価値があると考え抜いた内容を書いていきましょう。

私のブログは実際、更新頻度は高くありません。

それでも、合格はできました。

ぜひ、試してみてくださいね!

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました!

少しでもこのブログがお役に立てたなら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました